育児記録おすすめアプリ1選!夫婦で共有する人気の無料アプリ!
赤ちゃんが生まれたら、健康維持のために育児記録を取ることはめちゃくちゃ大切です。
「どれぐらいミルクを飲んでる?」、「いつうんちをした?」、「平熱は何度?」、「睡眠時間は毎日どのぐらい?」、等を把握することで、お医者さんとのやり取りや赤ちゃんの健康管理が円滑化します。
我が家でも過去に、2日間で12回ほどうんちをしたことがあり、通院した結果、「O-25(腸管出血性大腸菌)」と診断され抗生物質を処方してもらったこともありました。
日々の状態を把握しているからこそ異変に気付くことができ、病気等の早期発見に繋がります。
数多く存在する育児アプリの中で一番人気で使いやすいのはどれ?


KIROポイント
やりたいこと
- 夫婦で赤ちゃんの健康状態を情報共有したい(夫婦でデータを共有したい)
- 授乳、うんち、睡眠時間、体温、吐く等の概要を記録したい(細かくて手間なのはNG)
- 記録した内容のまとめ・推移がひと目で分かることが望ましい
アプリ比較
まずは、いくつかの代表的なアプリの特徴を以下、ご紹介します。
① 授乳ノート
(ver.2.0.7)

© Karadanote Inc.

CHECK |
|
---|---|
メモ | シンプルで使いやすいです。授乳記録時にタイマーが自動的に開始してしまう点については、良し悪しがあるかもしれません。 |
② 育ログ
(ver.4.0.1)

© docomo Healthcare,Inc.


CHECK |
|
---|---|
メモ | 受診準備機能含め、推移を確認する為のレポート機能が素晴らしいです。 |
③ 育児ノート
(ver.3.03)

© Nighp Software
CHECK |
|
---|
④ パパっと育児
(ver.3.5)

© First Ascent
CHECK |
|
---|
⑤ ぴよログ
(ver.3.0.10)
CHECK |
|
---|---|
メモ | 記録毎に写真を添付できる機能がありますが、その写真を日付と共に一覧で見れると尚良いのにな~と思いますが、それを差し引いても断トツでおすすめします。(日記として1日単位で添付した画像を一覧で見る機能はあります) |
おすすめ育児記録(育児日記)アプリ1選!『ぴよログ』
1.デザインがおしゃれで可愛い

© Sakabou Inc.
2.夫婦各々のスマホでデータをリアルタイムに共有(記録・確認)できる
アプリ上でデータ共有設定を実施すれば、夫婦間で同一のデータをリアルタイムに共有することができます。(自分のアプリで共有先のユーザIDとパスコードを指定するだけ)

そして、仕事中のパパが合間にぴよログを確認するわけです。
(パパ)『なんてこった・・・』
その結果、パパからママに緊急確認電話が入り、ママも心強い!・・・なんていうことがあったりなかったり。
また、例えばパパがミルクをあげたときに、パパもそのまま自分のぴよログから記録ができるので、データの登録・共有が夫婦間で非常にスムーズになります。
「2人とも出来る」ということが、夫婦一緒に育児をしているという気持ちに少しでも繋がるはずです。
3.「ストップウォッチ入力」、「手入力」の2パターンで母乳の記録ができる
母乳の記録をする際に、「ストップウォッチでリアルタイムに記録する方法」と、単純に「時間を手入力で指定して記録する方法」の2つの方法があります。


4.食事、睡眠、排便、体温のレポート(推移)を確認することができる
各記録の推移をひと目で確認することができます。




使い方は色々ありますが、排便の推移を確認することで、例えば、便秘しているかどうかが一瞬で分かることが出来ます。
もし3日以上うんちが出ていなければ、綿棒浣腸をしてあげます。
5.赤ちゃんの日々の成長度合いが分かる
身長や体重を入力することで、成長曲線上でどの位置(大きい?小さい?)ぐらいかを知ることが出来ます。

6.細部まで使いやすさを追求!
使わない項目はホーム画面から非表示にすることも可能です。
また、頻繁に使う項目は先頭に配置する等の表示位置の変更も可能です。

1タップで入力ができる仕様で入力の手間を感じさせません。

結果
「夫婦間でのリアルタイムデータ共有」を最優先に考え、ぴよログを選択しました。
ママが感じる育児の孤独感をパパが少しでも吸収し、夫婦一丸となって育児に取り組むことで、ママの喜びや愛情に繋がります。
